2025年9月の木村病院 院内広報誌【けいめいだよりNo.110】をお届けします。
【今月の特集】あなたの血液は何歳?動脈硬化について

今月は、当院の検査科が動脈硬化について解説します!
『動脈硬化』とはなんでしょう?
動脈硬化とは、『動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れて働きが悪くなる病変』の総称です。もともとは病理学で使う呼び方で、病名ではありません。

この変化を起こしたり、進めたりする条件を『危険因子』と言いますが、その中には『男性である』『加齢』のように、自分ではどうにもならないものから、『高血圧』『高脂血症』『肥満』『糖尿病』『喫煙』などのように、生活習慣や自分の意志次第でコントロールできるものもあります。
実は、動脈硬化は0歳の時点ですでに始まっていて、主な動脈に『硬化』の初期病変が起こり、10歳前後から急に進んできます。危険因子が多く強いほど、切れたり、破れたり、詰まったりする血管事故の危険が高くなります。
動脈硬化は、大きく分けて2つのタイプに分けられます
血圧が上がった時に破れやすくなります。起きる病気:脳出血、くも膜下出血など
血管内にプラークと呼ぶこぶ状のふくらみが血圧上昇などの原因でプラークが破れ、血栓を作り血管をつまらせます。起きる病気:脳梗塞、心筋梗塞、腎不全など
血管の状態を知るための検査

どんな検査があるのかしら?痛いの?怖いの?
頸動脈エコー検査
頸動脈は全身の血管を写し出す鏡です。
血管内の状態を確かめることで、全身の動脈硬化の進行を未然に予防し、一大事に至る前に、早期治療、食生活や生活習慣などの改善に役立てることができます。
血管内の状態を確かめることで、全身の動脈硬化の進行を未然に予防し、一大事に至る前に、早期治療、食生活や生活習慣などの改善に役立てることができます。
超音波の機器を首にあてて検査をします。所要時間は15分程度です。

血圧脈波検査
足首と腕の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値化した検査です。早期に欠陥の障害を検出できます。
両手、両足首に血圧を測るカフを巻き、両手首に心電図の電極を付け、心音マイクを胸に付けて検査をします。 所要時間は、10分程度です。


ベッドに横になっているだけでできる検査です。健康診断や特定健診でコレステロールが高めですね~と言われた方、動脈硬化が気になると思っている方など、健診に追加してみてはいかがでしょうか?
栄養科だより ~秋の果物の栄養~

健康教室のお知らせ
木村病院では、地域の皆さまがいつまでも健康で元気に生活できるようにという想いを込めて、健康に関連するテーマで毎月【健康教室】を開催しています。参加は無料・予約制です。お気軽にご参加をお待ちしております。
2025年9月の健康教室
日時:9月25日(木)13時~14時
内容:足と健康について~足元から若返ろう~
講師:理学療法士
場所:木村病院 3階会議室
参加方法:木村病院1階受付および電話(052-781-1119)にてご予約ください。
認知症カフェのお知らせ
木村病院認知症カフェ【み♡まもるCafe】は、認知症のご本人やご家族が、どなたでも気軽に参加できる憩いの場所です。お茶を飲みながら、いろいろなことを相談できます。皆様のお越しをお待ちしております。
2025年9月の認知症カフェ
日時:9月11日(木)14時~16時
内容:秋の花飾り
場所:木村病院 3階会議室
参加方法:木村病院1階受付および電話(052-781-1119)にてご予約ください。
※参加費200円を頂戴しております。
9月の診療体制

以上、2025年9月の院内広報誌【けいめいだよりNo.110】をお届けしました。紙面は木村病院外来1階でも配布しております。



