【院内レポート】1月の健康教室

健康教室

1月23日(木)に開催しました、木村病院の『健康教室』についてレポートします。

木村病院の健康教室とは?詳しくはこちら

今月のテーマ「メタボリックシンドロームを予防しよう!」

今回のテーマは「メタボリックシンドロームを予防しよう! 自宅で毎日できる運動」です。さくらの丘クリニック 通所リハビリテーションの健康運動指導士が担当しました。

今回も、多くの方にお集まりいただき、ありがとうございました!

教室内で使用したスライドの一部と内容をご紹介します。

メタボリックシンドロームとは?

「メタボリックシンドローム」について、皆さん一度は耳にしたことがある言葉だと思います。2006年に流行語大賞トップ10に入り、今ではなじみのある言葉になりました。

メタボリックシンドロームの診断基準としては、『内臓脂肪の蓄積』に加え、『脂質異常・血圧高値・高血糖』のうち2つ以上該当することです。

健康教室では、メタボリックシンドロームの診断基準について項目ごとに詳しく解説しました。

メタボリックシンドロームの予防について

メタボリックシンドロームにならないためには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?

一言で言えば、『生活習慣を整えること』です。簡単ではないですが、地道に取り組んでいきたいですね。

バランスのよい食事、適度な運動、ストレスの解消や睡眠の確保、禁煙、適度なアルコールの摂取など、日々の行動が予防につながっていきます。

今回は、その中でも『運動』についてお話をさせていただきました。

健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(厚生労働省)】によると、65歳以上の高齢者に推奨されている運動の強度は3メッツ以上、具体的には1日40分以上、歩数にすると約6000歩以上歩くことです。

ウォークキングや水泳、自転車エルゴメーターなど、有酸素運動が特に効果的です。日常生活に少しずつ取り入れていきましょう。

筋トレなど、無酸素運動も適度に取り入れるのがおすすめです!

実際に運動をしてみましょう!

メタボリックシンドロームの予防について学んだあとは、座ったままできる運動を参加者の皆さんと共に実施しました。音楽を使用し楽しく、そして有酸素運動の要素と少しだけ無酸素運動の要素も取り入れた運動で、メッツとしては4.0~5.0相当の運動です。

皆さん、とても元気よく、ハツラツと運動していました!


以上、1月の健康教室について、内容を抜粋してご紹介させていただきました。

2月の健康教室のテーマは、『知って得する医療とお金の仕組み』です。当院の医療事務スタッフが担当します。ご参加を希望される方は、当院1階受付窓口かお電話にてご予約をお願いいたします。

木村病院2月の健康教室のお知らせ
日時:2月27日(木)13時~14時
場所:木村病院3階会議室

参加を希望される方は、木村病院 外来受付までご連絡ください。
電話番号:052-781-1119
平日8:30~18:30/土曜8:30~17:15

タイトルとURLをコピーしました