2025年1月の木村病院 院内広報誌【けいめいだよりNo.102】をお届けします。
新年のご挨拶

理事長
木村 衛
新しい年を迎え、皆さまに心よりお慶び申し上げます。
本年も、内科、整形外科、皮膚科、そして訪問診療において、地域医療の一翼を担い、安心と信頼の医療を提供できるようスタッフ一同努めてまいります。
患者さまやそのご家族の笑顔を支えられるよう、
日々努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。(以下に続く)
かかりつけ医について
さて、今年は木村病院ではかかりつけ医の機能を強化していきます。
厚生労働省が推進する「かかりつけ医」制度は、地域包括ケアの一環として、地域における身近な医療の充実を目指しています。これにより、患者さんが安心して生活しながら必要な医療を受けられる体制を作ることが目的です。
具体的なかかりつけ医機能とは、以下の項目になります。
- 身近で日常的な健康相談や、診療を受けられる窓口
- 軽度の急性疾患(風邪・腹痛など)から慢性疾患(高血圧・糖尿病など)の継続的な管理まで、幅広く対応
- 健康診断やワクチン接種、生活習慣改善などの予防医療の提供
- 患者さんの健康情報の一元的管理
- 医療記録を長期的に管理し、患者さんの健康状態を把握。薬や治療の適切な調整、 重複処方の防止などを行い、必要に応じた専門医療機関への紹介
- 高度な診断や治療が必要な場合、適切な専門医や医療機関へのスムーズな紹介を実施
- 在宅医療や訪問診療を通じ、患者さんが住み慣れた地域で生活を続けられるよう、介護サービスとも連携
- 健康づくりのアドバイスと支援
- 健康診断の結果に基づくアドバイスや、患者さん一人ひとりに合った生活習慣の改善を提案

理事長
木村 衛
以上を実践し、日々の診療を通じて、患者さんやその家族が気軽に相談できる信頼関係を築いていきたいと考えております。2025年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今月の栄養科だより ~脂溶性ビタミンについて②~
先月号に引き続き、『脂溶性ビタミン』について解説します。先月号は以下よりご覧いただけます。
まずは…ビタミンとは?
エネルギー産生栄養素(糖質やたんぱく質など)に比べ微量ではあるものの、人体の機能を正常に保つため必要な有機化合物です。他の栄養素がうまく働くように、潤滑油のような役割をしています。体内ではほとんど合成することが出来ないため、食物から摂取する必要があります。
脂溶性ビタミンとは?
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあたります。文字通り水に溶けない性質があり、主に脂肪組織や肝臓に貯蔵されます。身体の機能を正常に保つ働きをしていますが、摂りすぎると過剰症を起こすことがあります。脂に溶ける性質から、油と一緒に摂ると吸収がよくなります。

今回は、ビタミンEとビタミンKについて、より詳しくみていきます。
ビタミンE
化学名を『トコフェロール』といいます。強力な抗酸化作用があります。
・活性酸素の害から体を守る働き
・細胞や血管の健康維持、老化予防に力を発揮
・動脈硬化や心疾患、脳卒中などの生活習慣病を予防する効果
・血液の循環をスムーズにする働き
・血行不良が原因で起こる肩こりや冷えといった体の不調の改善
・月経不順や更年期障害など女性特有のトラブルの改善、妊活のサポート
綿花油、サフラワー油、ひまわり油などの植物油や、アーモンドやヘーゼルナッツなどのナッツ類、小麦胚芽、ブロッコリーやかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンK
主に植物の葉緑体でつくられる『ビタミンK1』と、微生物によってつくられる『ビタミンK2』があります。
ビタミンK1の化学名を『フィロキノン』、ビタミンK2の化学名を『メナキノン』といいます。
・血液凝固を助ける働きがあるため「止血のビタミン」
・血液の凝固、凝固の抑制の両面でうまくバランスをとりながら作用
・骨にカルシウムが沈着するのを活性化させる働きがあり、骨の健康維持に不可欠
・骨の石灰化(カルシウムの骨への沈着)を促して骨粗鬆症の予防や治療にも用いられる
納豆や緑黄色野菜などに豊富に含まれており、一部は腸内細菌によって体内でも合成されるため、通常の食生活を送っている限り欠乏することはまずありません。
健康教室のお知らせ
木村病院では、地域の皆さまがいつまでも健康で元気に生活できるようにという想いを込めて、健康に関連するテーマで毎月【健康教室】を開催しています。参加は無料・予約制です。お気軽にご参加をお待ちしております。
2025年1月の健康教室
日時:1月23日(木)13時~14時
内容:メタボリックシンドロームを予防しよう ~自宅で毎日できる運動~
講師:さくらの丘クリニック 健康運動指導士
場所:木村病院 3階会議室
参加方法:木村病院1階受付および電話(052-781-1119)にてご予約ください。
認知症カフェのお知らせ
木村病院認知症カフェ【み♡まもるCafe】は、認知症のご本人やご家族が、どなたでも気軽に参加できる憩いの場所です。お茶を飲みながら、いろいろなことを相談できます。皆様のお越しをお待ちしております。
2025年1月の認知症カフェ
日時:1月9日(木)14時~16時
内容:お正月の釣り飾りを作ろう
場所:木村病院 3階会議室
参加方法:木村病院1階受付および電話(052-781-1119)にてご予約ください。
※参加費200円を頂戴しております。
休診のお知らせ
内科<夕診>
1月17日(金)瓜野
1月24日(金)瓜野
整形外科<夕診>
1月31日(金)門司
年末年始のお休みについて
12月30日(月)の夕診~1月3日(金)まで休診いたします。
※12月30日(月)の午前診は通常通りです。
1月の診療体制

以上、2025年1月の院内広報誌【けいめいだよりNo.102】をお届けしました。紙面は木村病院外来1階でも配布しております。



