2025年2月の木村病院 院内広報誌【けいめいだよりNo.103】をお届けします。
【お知らせ】木村病院の増築工事につきまして
平素より、当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、皆さまにより快適な医療サービスを提供するため、病棟の増床を実施することとなりました。令和8年春ごろの完成を見込み、令和7年2月11日より増築工事を開始いたします。
この増床により、より多くの患者様に充実した医療サービスを提供できるよう努めてまいります。
工事期間中は、騒音等でご迷惑をおかけする場合がございますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
増築工事に伴う駐車場利用についてのご案内
令和7年2月11日(火)~令和7年8月31日(日)まで、正面駐車場のご利用ができなくなります。
恐れ入りますが、ローソン横のらくらくP木村病院駐車場のご利用をお願いします。
外来にて、無料駐車券をお渡しいたします。
車椅子使用の方へのご案内(短時間乗降スペース)
救急車や車椅子ご利用の方は、病院入口に短時間のみ乗降できるスペースを確保しております。以下の地図をご参照ください。
期間中はご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今月の栄養科だより ~『冬太り』はセロトニンが鍵!~
「冬になるとどうしても体重が増えてしまう」という人は多いのではないでしょうか。確かに冬はイベントごとが多く、外食の機会が増え、つい飲みすぎたり、食べすぎたりしやすいシーズンです。
しかし、体の仕組みから考えると、本来、冬はやせやすい時季です。私たちの体には、環境に合わせて体温を調節する機能が備わっていて、気温が低くなる冬は体温を維持するために、基礎代謝が上がり、エネルギーを消費しやすくなります。
セロトニンとは
『冬太り』対策
5つの対策をご紹介します!ぜひ意識して日常に取り入れてみてくださいね!
①光を浴びる
できるだけ屋外に出て、日光に当たること。気分が落ち込んでいる時期はそれも難しいので、朝カーテンを開ける、5分でもいいから外に出るなど、自分の心身の状態に合わせてハードルを下げることも必要。
②朝からタンパク質をしっかり摂る
セロトニンの生成を促すには、タンパク質が必要。朝食を抜くと、昼食で食欲が暴走しやすいので、朝からタンパク質を意識して取る。
③リズミカルな運動をする
一定のリズムをきざむ運動は、セロトニンの分泌を促すといわれている。ウォーキングなど、5分程度でもいいのでとり入れよう。暴飲暴食をした翌朝なども、運動することで、生活リズムを立て直しやすくなり、食欲も安定させることができる。
④体を温める
自律神経のバランスが崩れていると、食欲も乱れやすくなる。自律神経のバランスを整えるための一つの方法が、体を温めること。特に自律神経が集中している肩甲骨の間や仙骨のあたりを温めると、自律神経のバランスが整い、リラックスできます。
⑤甘いものを欲するときは食事量を増やしてみる
甘いものを食べたくなるのは、セロトニン不足のほか、食事量が不足している可能性もある。寒さによる体温調節のために消費カロリーが増えているのに、食事から十分に摂取できていないと、甘いものを食べて補おうとする。少量で抑えられればいいが、必要以上に食べてしまうと、結局太ることに。
実は『痩せやすい』冬!対策をしていきましょう!
健康教室のお知らせ
木村病院では、地域の皆さまがいつまでも健康で元気に生活できるようにという想いを込めて、健康に関連するテーマで毎月【健康教室】を開催しています。参加は無料・予約制です。お気軽にご参加をお待ちしております。
2025年2月の健康教室
日時:2月27日(木)13時~14時
内容:知って得する医療とお金の仕組み
講師:木村病院 医療事務
場所:木村病院 3階会議室
参加方法:木村病院1階受付および電話(052-781-1119)にてご予約ください。
認知症カフェのお知らせ
木村病院認知症カフェ【み♡まもるCafe】は、認知症のご本人やご家族が、どなたでも気軽に参加できる憩いの場所です。お茶を飲みながら、いろいろなことを相談できます。皆様のお越しをお待ちしております。
2025年2月の認知症カフェ
日時:2月13日(木)14時~16時
内容:バレンタイン♡
場所:木村病院 3階会議室
参加方法:木村病院1階受付および電話(052-781-1119)にてご予約ください。
※参加費200円を頂戴しております。
休診のお知らせ
内科<午前診>
2月10日(月)瓜野
2月15日(土)岡田洋
2月21日(金)堀米
内科<夕診>
2月10日(月)瓜野
整形外科
2月3日(月)門司
2月7日(金)門司
2月の診療体制
以上、2025年2月の院内広報誌【けいめいだよりNo.103】をお届けしました。紙面は木村病院外来1階でも配布しております。